ファミマの社会貢献
2025-09-01 12:38:20

ファミリーマートの社会貢献、ファミマフードドライブがエコプロアワードで優秀賞受賞

ファミリーマートの「ファミマフードドライブ」がエコプロアワードで優秀賞受賞



ファミリーマートが展開する「ファミマフードドライブ」が、一般社団法人サステナブル経営推進機構が主催する『第8回エコプロアワード』で優秀賞を受賞しました。この受賞は、地域における食支援と食品ロス削減を目指す取り組みが評価されたものです。明確な目標を掲げ、実行に移しているファミリーマートの姿勢が、地域社会において必要とされていることが証明されています。

エコプロアワードとは


エコプロアワードは、環境配慮をテーマにした事業者や個人による取り組みを評価する表彰制度です。日本の多くの省庁が後援し、事業者や消費者、投資家が一体となってサステナブルな社会を目指していることが特徴です。受賞することは、企業の活動が他者から認められる重要な要素となります。

受賞理由


ファミマフードドライブの評価ポイントは以下の通りです。
  • - コンビニエンスストアとしての利便性を生かし、地域密着の形で食支援を行うことができる。
  • - 一般的なフードドライブとの違いは、身近に存在するコンビニが中心になっているため、日常生活に自然と溶け込むことができる点です。
  • - 行政機関のような役割を果たすことによって、地域福祉に貢献するインフラとしての機能を担っていることが評価されました。

このように地道な活動が評価される中、今後のさらなる拡大が期待されています。

ファミマフードドライブの取り組み


「ファミマフードドライブ」は、自宅で余った食品を近くのファミリーマートに持ち込むことで、地域の子ども食堂やフードパントリーに届けられる仕組みです。全国的に展開されており、2025年には47都道府県4,647店舗で実施されています。2021年にスタートして以来、寄贈された食品の総量は402.9トンに達し、これは国内のネットワークとしては最大規模です。

地域の人々が気軽に参加できるこの取り組みは、ファミリーマートの店舗を回収拠点とすることで実現しています。これにより、誰でも簡単に社会貢献活動に参加でき、さらには食支援が必要な人々のもとにその食品が届けられることが可能となっています。

受賞歴


ファミマフードドライブは、これまでに数多くの賞を受けています。2024年には、食支援と食品ロス削減が評価され、環境大臣表彰で大賞を受賞しました。また、2023年度には「第11回食品産業もったいない大賞」でも高く評価されています。このように、ファミリーマートは持続可能な社会の実現に向け、多方面で評価され続けています。

今後も「ファミマフードドライブ」は地域密着型の活動を進め、食支援の輪を広げていくことで、社会への貢献を続けていきます。ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」をモットーに、地域の人々とふれあいながら、一歩ずつサステナブルな未来を目指してまいります。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 食品ロス削減 ファミマフードドライブ エコプロアワード

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。