加太地域のICT教育
2025-09-10 14:36:21

地域活性化を目指すICT教育プログラムが和歌山市で実施!

加太地域をテーマとした地域活性化プロジェクト



和歌山市の加太地域では、日本電気株式会社(NEC)、株式会社ミマモルメ、南海電気鉄道株式会社、株式会社オプテージの4社が共同で実施した地域活性化に向けた教育プログラムが注目を集めています。このプログラムは、2025年7月から8月にかけて和歌山市立加太中学校の中学生を対象に地域の魅力を題材にしたゲーム制作を行うもので、ICT・プログラミング学習を通じて地域理解を深めることを目的としています。

プログラムの概要


この取り組みの名称は「加太地域をテーマとしたゲーム制作プロジェクト~地域学習プログラム~」で、2025年の7月11日から8月27日の期間に3日間実施されます。対象となるのは、加太中学校の2学年と3学年の生徒約30名です。

プログラムでは、ゲームエンジン「Godot」を使用し、プログラミングの基礎から学びながら、自身の住むまちをテーマにしたゲームを創作します。これにより、地元の魅力の再発見や発信を図り、地域に対する愛着を育てることを目指します。

取り組みの流れ


参加する生徒たちはまず、地域の魅力をテーマにしたディスカッションから始めます。この過程で、加太地域が抱える課題や魅力について深く理解することができ、その後、ゲーム制作に取り組みます。具体的なプロセスとしては、プログラミングの方法を学び、地域の魅力をどのように表現するかについて話し合いながら、ゲームの構想をあたためます。そして、チームメンバーが協力し、プログラミングを通じて各自のアイデアを形にしていきます。

プログラム進行中には、各チームが制作したゲームを発表する機会も設けられます。2025年8月7日に和歌山市役所で開催される「ジュニア会議」では、実際に生徒たちがこのプロジェクトについて発表を行い、地域への思いや課題意識を力強く伝える予定です。そして、完成したゲームは加太中学校の公式Webサイトに掲載されることになっています。

成果と今後の展望


このプロジェクトを通じて生徒たちは、自分たちの地域に関心を持ち、「加太」の快適さや美しさを他の人々にも伝えたいという思いを強めました。ゲーム制作を通じて、プログラミングの楽しさや難しさを体験しつつ地域の魅力を伝える重要性に気づくことができました。参加した生徒たちは、「型にはまらない自由な発想が未来の加太のためには必要だ」と意見を述べ、地域の未来を考えるきっかけとなりました。

今後、NECはこの活動をさらに拡張し、地域への継続的な貢献を目指して、来年度以降の新たな機会の創出も視野に入れています。

この取り組みは地域資源活用や住民参加型施策を進める「地方創生2.0」の理念に基づき、未来を担う子どもたちが地域を深く知るための貴重な経験となることが期待されています。地域の未来を担う若者たちが、プログラミングを学ぶことを通じて自らアクションを起こし、地域の魅力を再発見するその様子が、多くの人々に感動を与えるでしょう。地域活性化の新たなモデルが、ここから生まれることを楽しみにしています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: ICT教育 ゲーム制作 加太地域

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。